まだ、参考書や問題集する購入していない管理人です。
本当に社労士試験に合格する気があるのか?そう突っ込まれてもおかしくないと思います(笑)
ただ、私的にはあまり古い参考書は使いたくないので、今のところ大した準備もしていません。
そして、私は来年の受験となるので、今買ったたところで1年前の参考書、問題集となってしまいます。
以前、私が行政書士試験後、社労士試験に挑戦して挫折した経験があります。
その時の購入した2016年度の過去問題集をやるとなると、3年前のものとなってしまいます。
さすがにこれはまずいというわけです。
今まで、いろいろな資格試験の勉強をしていきましたが、私の中で古いテキストと問題集を使うのはご法度としてきました。
それは行政書士試験、宅建士試験ですらです。
なぜ、○○すらなのかというと、どちらとも法改正がそこまで多くない試験だからです。
ちなみに民法は大改正があります。
一方社労士試験はこれらの試験よりは法改正が多い試験かと思います。
もちろん年度にもよるんでしょうが、これからはどんどんテコ入れされていく法律が多いのではないかというのが管理人の予想でもあります。
なぜならば、働き方改革など、年金制度など、課題が多いのが社労士試験の範囲になっているからです。
というわけで、古い教材は使いません。
ただ、今年から勉強を始めたいので、今年の参考書は書いたいと思います。